![]() | ||||||||||
ダウンロードしたファイルを適当な場所に展開し、中に有る「PocketLaunch.exe」をダブルクリックして起動して下さい。 | ||||||||||
![]() | ||||||||||
![]() 出現したWindowの図の位置をつまんで、Windowを移動する事が出来ます。この「つまみ耳」は「設定」の「位置を固定」にすると、引っ込みます。 また、Windowは横方向にのみ伸ばす事が出来ます。これも、「サイズを固定」にする事でロックすることが出来ます。
| ||||||||||
![]() | ||||||||||
登録したいアプリケーションをこの時計表示が出ている所に落とすと、登録ウィンドウが出ます。
ここでは、呼び出し名を付けます。名前は自由に付けることが出来ますが、Quick!にアクセスする為にアルファベットで登録するのが良いでしょう。 ![]() 登録したら、さっそく呼び出してみましょう。 時計表示が出ている所をクリックして、登録名の最初の一文字を入れると、 ![]() の様に残りの文字を補完します。 この状態で、Enterキーを押すことで、アプリケーションを起動することが出来ます。 同様に、フォルダも登録することが出来ます。 ![]() 図のあたりをつまんで、Pocket Launchにドロップして下さい。呼び出すと、フォルダが展開します。 後はこの要領でアプリケーションを登録して行けばOKです。
| ||||||||||
![]() | ||||||||||
テキストボックスにフォーカスを移して、何も入力の無い(空欄)状態で「↑」ボタンでアプリケーション登録一覧を出す事が出来ます。
![]() 上下で選択して、Enterで実行できます。
| ||||||||||
![]() | ||||||||||
Pocket Launchが持っているシステムコマンドは、
| ||||||||||
![]() | ||||||||||
Pocket Launchは簡単にファイル探索をする事ができます。
システムが標準で
・デスクトップ へのクイックアクセスを登録して有ります。 例えば、エディットボックスに「desktop」とタイプして「ENTER」キーを押すと、デスクトップがフォルダとして開きます。 また、例えば「desktop」とタイプして「TAB」キーを押すと、
の様になり、デスクトップからブラウズする事が可能です。 基本ルールは、
・TABキー:フォルダの中に入る、選択候補を確定する
です。
このソフトは上記3つ意外にも、ドライブの選択からブラウズが可能です。 エディットボックスに「/」とタイプして「TAB」キーを押すとドライブ一覧がフォルダとして開きます。
「/a」とタイプして、TABを押すと「/application」が候補に挙がり、さらにTABを押すとDドライブの中身が一覧されます。 この様に、打ち込みとTABキーでUNIXライクにブラウズする事が出来ます。 前バージョンまで、「cd」コマンドを使っていましたが、「cd」とタイプするのも煩わしいので、コマンドとして使うことにしました。
ランチャーとして登録する事との違いは、フォルダの下のフォルダやファイルへアクセスが出来る点が違います。
|